リクルートのTOEICアプリ”スタディサプリTOEIC”は効果ない?口コミや評判はどうなのか?

当編集部では実際にスタディサプリTOEICを実際に使い、その体験談を掲載しました。

また、iPhoneとAndroidのアプリ・ダウンロードでは、スタディサプリTOEICの感想や評価がたくさん書き込まれており、そちらもまとめて掲載しました。

ここでは、ベーシックプランの感想のみ掲載しています。パーソナルコーチプランの口コミについては別の記事にまとめていますので、こちらからご覧ください。

関連記事:スタディサプリTOEICパーソナルコーチの口コミ

公式ページでもその効果や体験談が掲載されていますので、以下からアクセスしてください。

スタディサプリTOEICは効果ない?実際の体験談

冒頭にも書いたとおり、当編集部でも実際にスタディサプリTOEICを使い、6時間31分、総受講回数297回体験してみました。

TOEIC対策コース 受講時間

出典:スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策コース

そこで、スタディサプリTOEIC各講座の感想と、評価を付けてみました。

今後も使いたいと思っていますので、その都度記事を更新する可能性があります。

スタディサプリTOEICを利用しようか検討されている方の中には、超初心者~上級者まで幅広いレベルの方がいると思います。

そこで、まずはサイト管理人の私の英語レベルについてお伝えしてから、評価していきたいと思います。

※編集部スタッフの英語学習経験

  • 英会話スクールに週1回約6ヶ月通った経験あり
  • 英会話カフェに週4回約3ヶ月通った経験あり
  • その他、約2年ほど継続して英語の勉強中

スタディサプリTOEICでは、4つの講座と日常英会話コースが使い放題になります。

この項目では、4つの講座と日常英会話コース一つ一つの評価をしていきます。

5点を最高点にして、できるだけ厳し目に点数を付けてみました。

パーフェクト講義

編集部の評価:4.5点

パーフェクト講義は、関正生先生によるTOEICテストPart.1~7の学習法と攻略法の講義、例題と演習の講座です。

初心者やTOEIC600点未満の方は、こちらの講座からではなく、「パーフェクト講義 – 英文法編」を先にやるよう推奨されています。

この講座を受講する流れとしては、以下のようになっています。

  1. パート1~7の概要
  2. パート1~7の学習法
  3. パート1~7ごとの例題
  4. パート1~7ごとの演習

何度か書いていますが、TOEICテストはPart.1はリスニング問題で、Part.7はリーディング問題だったり、パートによって内容が違います。

パーフェクト講義は、上記1~4までの流れを7パート分繰り返す形になります。

概要と学習法

まず、実際にTOEICで満点を取り続けている関正生先生が、各パートの概要と学習法について講義をしてくれますが、これが神講義です!

これを聴くだけでも、TOEICテストの学習をどう進めるかイメージしやすく、実際のテストでどう意識して取り組めばいいかわかります。

これを知っているだけでも、かなり差が出てしまうのではないでしょうか?

パーフェクト講義

勉強法 600点未満

勉強法 600点以上

出典:スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策コース

例題と演習

例題や演習については、パートごとにリスニング、ディクテーション(書き取り)、シャドーイング(英会話フレーズのマネ)、単語・イディオムチェック、本文チェックなど、できるレッスンが違います。

実際にPart.1をやってみましたが、英語学習の初心者である私でも、まあまあ正解する事ができました。

もちろん、わからない単語も多かったですが、文脈などで推測したりして解いていけますし、何回か復習しながら学習すると回答率も上がりました。

復習していく中でも、英単語や文法を覚えていけました。

初心者の方でも復習する事を前提で学習すれば、それなりに英語力が上がると思いました。

しかし、こちらは基本的にTOEIC600点以上や、中上級者の方がはじめから取り組むための講義ですので、初心者からだと、少し難易度が高いと感じるかもしれません。

やはり、初心者の方であればまずは推奨されている、「パーフェクト講義 – 英文法編」から取り組んだ方が良さそうです。

例題

演習

リスニング

ディクテーション

シャドーイング

出典:スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策コース

パソコンとアプリで操作が違う?

少し気になった部分としては、ディクテーション(英語の書き取り)がパソコン版と、スマホアプリ版で少し違う点です。

  1. パソコン版 ⇒ 入力する単語のスペルの数が不明
  2. スマホアプリ版 ⇒ 入力する単語のスペルの数が表示

▼パソコン版

パーフェクト講義 ディクテーション PC版

▼スマホアプリ版

パーフェクト講義 ディクテーション スマホ版

出典:スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策コース

このような形では、同じパーフェクト講義のディクテーションでも、難易度が変わってしまいます。

スペルの数がわかるスマホ版の方が難易度が低くなりますので、より簡単になります。

この辺がパーフェクト講義のマイナスポイントだと思います。関先生の講義が良かっただけに残念ですが、評価を星4.5点としました。

実践問題集

評価:星4.5

実践問題集は、上記パーフェクト講義での例題や演習が、ひたすら数をこなせるイメージです。

要は関先生による解説講義がなく、ひたすら演習ができる問題集です。

Vol.1の中にTOEICテストPart.1~7までの対策トレーニングが入っており、その都度Volが増えています。

実践問題集

実践問題集 Part.1

実践問題集 Part.1 リスニング

出典:スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策コース

ただし、オンラインで受講できるリスニング、ディクテーション、シャドーイング、単語・イディオムチェックなどはサービスの料金内でできますが、紙のテキストのみ有料です。

しかし、1冊あたり1058円(税込)と、かなりの格安になっています。

すでのお伝えしたとおり、Vol.1の中にTOEICテストPart.1~7までのトレーニングができますので、全てのVolのテキストを購入する必要はありません。

どうしても欲しいVolのテキストだけを購入する事ができます。

こちらも基本的にはパーフェクト講義と同じオンライン学習になりますので、同じ評価で星4.5点としました。

TEPPAN英単語

評価:星5点

こちらのTEPPAN英単語は、TOEICテストで頻繁に出る英単語がクイズ形式で学習する事ができます。

TOEICテストで目指す点数別に600点以上、730点以上、860点以上、990点と分かれています。

音声とスペルが表示されますので、4択の中から正解を選びます。

TEPPAN英単語3

出典:スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策コース

はじめに講師の関先生による英単語学習の方法の講義があります。先生の指導経験上、英単語はある程度短い期間に6回繰り返すと記憶に残りやすいそうです。

そこで、6回繰り返す事を意識しながら実際にやってみました。

4択の中から正解を選びますので、クイズゲームのような感覚ででき、楽しんで学習する事ができます。

はじめにあまり正解できなくても、何回か繰り返して行く内に覚えていきます。実際に6回繰り返してみると、かなり覚える事ができました!

不正解になったものの中には単純に押し間違えなどもありますが、6回以上繰り返した後の正解率は95%以上でした。

TEPPAN英単語2

出典:スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策コース

正解した得点と復習した回数、学習した時間も表示されますので、達成感があったり、あと何回復習すればいいか確認できますので、モチベーションの維持にもつながります。

この英単語学習は個人的にかなり好きです。

単純に繰り返せば覚えられますし、終わった後に例文も出てきますので、具体的にどのようにその単語を使うのかも確認できます。

今まで他の英単語アプリを使った事がありましたが、この講座に関してはかなり良かったので、評価を5点満点にしました。

パーフェクト講義 – 英文法編

評価:星4.0点

こちらは、TOEICテスト600点未満、あるいは英語学習の初心者向けの英文法講義です。講師は同様に関正生先生が担当しています。

通常の英文法学習と違う点としては、例題 ⇒ 解説講義という流れになっています。

パーフェクト講義-英文法編

TEPPAN英単語5

パーフェクト講義 - 英文法編

出典:スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策コース

しかし、TOEIC600点未満や初心者向けとはいえ、例題で出てくる英単語が少し難しく感じます。

私は英会話スクールや英会話カフェに通ったりと、ある程度学習した土台があるので、文脈を読み取って回答する事ができました。

しかし、元々英語が苦手な方や、中学の英文法を忘れてしまった方はチンプンカンプンではないでしょうか?

その後の関先生による英文法講義はさすが!…という英語の核心をついた質の高い講義内容になっていました。

実際の講義のサンプル映像がこちらです。

もし、英語学習の超初心者の場合は、学生向けのスタディサプリで英文法の授業や、スタディサプリENGLISH 日常英会話コースからはじめた方が良いと思います。

ちなみに関先生は学生向けのスタディサプリでも講師を担当しています。

そういうわけで、関先生の講義は良かったですが、超初心者や初心者には少し不親切だったため、英文法編は評価星4.0にしました。

料金の評価

評価:星4.5点

スタディサプリTOEICの料金についてですが、TOEICテスト対策のサービスで月額2,980円(税抜)はかなり格安だと思います。

わかりやすくするために、他の企業が提供しているTOEICテスト対策サービスと料金比較をしてみました。

以下、人気や知名度がある、TOEIC対策コースがある英会話サービスです。

他社サービスとの料金比較

サービス名 形式 回数 最安料金
RIZAP ENGLISH TOEICスコアアップコース スクール 全16~48回 2107,800円(税込)(税別)~
AEON TOEIC L&Rテスト対策コース スクール 週1回・12ヵ月 174,240円(税込)
産経オンライン英会話(TOEIC教材あり) ネット電話 25分×1日1or2回 5,537円/月(税別)~
NativeCamp TOEIC 600・800点対策コース ネット電話 レッスン制限なし 4,950円/月(税込)
スタサプTOEICパーソナルコーチプラン eラーニング+コーチング 3・6ヶ月 16,333円/月(税別)~
スタサプTOEICベーシックプラン eラーニング 無制限 2,980円/月(税別)~

※料金は当記事作成時点のものです。

このように、スタディサプリTOEICの場合、かなり格安でTOEICテスト対策をする事ができます。

また、安くて質が低いわけではなく、大手企業のリクルートが企画・運営していますし、TOEICで満点を取り続けている人気講師の関先生が講師を務めています。

私が今までにTOEICテスト対策のサービスを調べた限りでは、これだけの質でこの料金のTOEIC対策サービスはないと思います。(TOEIC対策の本や問題集を除く)

4つの講座の内の「実践問題集」は、オンラインでリスニング、ディクテーション(書き取り)・シャドーイング(英会話フレーズのマネ)、英単語・イディオムチェックなどの演習ができます。

こちらの紙テキストだけ有料ですが、それでも1冊1,058円~とかなりの格安です。絶対に購入しなくてはいけないというわけではありませんし、オンラインだけでもかなり学習する事ができます。

しかも、これだけの内容で1週間全ての機能が使えるため、自分に合うかどうかなど、一度お試ししてから利用する事ができます。

ただし、AndroidアプリがダウンロードできるGoogle Playのレビューを見ると、この料金でも「高い」と感じる方がいるようです。

そういった理由から少し評価は下げましたが、かなり格安でよかったので、評価は4.5点にしました。

スタディサプリTOEICアプリの口コミと評判

スタディサプリTOEICでは、iPhoneとAndoroidの両方でアプリを提供しています。

そこにはたくさんの利用者が評価と感想をつけており、その内容をご紹介します。

スタディサプリTOEICは、総合的に見てもかなり評価が高いのではないかと思います。

iPhoneアプリ

iPhoneアプリを提供しているiTunesでは、2,653人中星4.4点(5点満点中)と、かなり高評価です。

具体的な感想は表示が少ないですが、「やっていて楽しい」や「わかりやすい」などの声がありました。

スタディサプリTOEIC iPhoneアプリ 評価とレビュー

スタディサプリTOEIC iPhoneアプリの評価と感想1

スタディサプリTOEIC iPhoneアプリの評価と感想2

スタディサプリTOEIC iPhoneアプリの評価と感想3
出所:iTunes

Androidアプリ

Androidアプリを提供している、Google Playでは、1,356人中星4.3点(5点満点中)と、こちらも高評価でした。

こちらの感想はたくさん掲載されていたため、かなりたくさんご紹介します。

掲載されている感想を大まかにまとめると、講座内容に関しては非常に評価が高く、時々システムの不具合があってそれにより若干評価が下げられています。

ただし、システムの不具合は、使用しているスマホ・パソコンやネット回線によっても起こる可能性があり、そちらもチェックする必要があります。

また、運営元のリクルートは、システムの不具合がある度に改善していますし、頻繁に起こるわけではありませんので、極端な悪評にはなっていないようです。

スタディサプリTOEIC Androidアプリ 評価とレビュー

スタディサプリTOEIC Androidアプリの評価と感想1

スタディサプリTOEIC Androidアプリの評価と感想2

スタディサプリTOEIC Androidアプリの評価と感想3

スタディサプリTOEIC Androidアプリの評価と感想4

スタディサプリTOEIC Androidアプリの評価と感想5

スタディサプリTOEIC Androidアプリの評価と感想6

スタディサプリTOEIC Androidアプリの評価と感想7

スタディサプリTOEIC Androidアプリの評価と感想8

スタディサプリTOEIC Androidアプリの評価と感想9

スタディサプリTOEIC Androidアプリの評価と感想10
出所:Google Play

スタディサプリTOEICの総合評価

総合評価:星4.5

これまでにスタディサプリTOEICを実際に体験してみた感想から、アプリ利用者の感想などをまとめてきましたが、講座内容・講師・料金などを含めてかなり好感触です。

以下、良かった点と悪かった点をまとめてみました。

良い点

  • 関先生の講義など質の高いTOEIC学習ができる
  • ゲーム形式での学習、復習回数・学習時間の表示など「やる気」を維持しやすい
  • スキマ時間に短い時間で学習できる
  • TOEIC対策サービスの中では格安料金

悪い点

  • 一部のレッスンがパソコン版と、アプリ版で少し操作が違い、 難易度が変わってしまう
  • パーフェクト講義や英文法講義は、超初心者や初心者の場合、難しく感じる可能性がある

まとめ

このように、良い点・悪い点両面ありますが、総合的に言うと「格安で質の高いTOEIC対策ができる」の一言に尽きます。

私が個人的に好きなのが「TEPPAN英単語」です。クイズ形式なので、できれば達成感があり、できなければ悔しいのでやる気が継続しやすいです。

また、関先生の講義で「英単語は6回繰り返せば記憶に残りやすい」という事で、実際に6回繰り返し復習してみたところ、かなり英単語を習得する事ができした!

英文法講義も良く、復習していく中でかなり文法を覚える事ができました。

単語も文法も比較的短い時間で習得しているので、かなり効率的に学習する事ができます。

これらの充実した内容全てが1週間無料で利用する事ができるので、自分に合うかどうかもチェックする事ができます(※無料期間は申込日を1日目とします)。

これらの内容を含めて評価すると、星4.5点としました。

満点にはしませんでしたが、この記事を更新している時点で、日本に存在するTOEIC対策サービスの中ではこれ以上のものはないと思っています。

実際にあなたが良いと感じるかどうか、まずは7日間無料でお試ししてください。