スタディサプリTOEIC(スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース)の使い方は?
600点の勉強法と、パーフェクト講義の進め方とやり方は?
また、スタディサプリTOEICの学習計画やスケジュールの立て方・効果的な活用方法は?
リスニングやリーディングが難しい場合は?
スタサプTOEICの学習期間は一日何時間・何ヶ月が効果的?
50・100・200・300・400・500時間?1ヶ月・2ヶ月では?
そこで、この記事では、スタディサプリTOEICの使い方と進め方・やり方、勉強法をまとめました。
また、スタディサプリTOEICでは、公式的にTOEIC600点未満や初心者と、600点以上や中上級者で推奨されている勉強法が違います。
それらのやり方と学習計画やスケジュールの立て方も含め、効果的な使い方をまとめました。
スタディサプリTOEICの使い方(機器別)
こちらの項目では、スタディサプリTOEICのアプリ・タブレットPCのアプリ版。
また、パソコン・2in1パソコン版の2つに分けて使い方を掲載しました。
ちなみに、スタディサプリTOEICでは、利用する際にリクルートIDが必要です。
リクルートIDとは、すでにリクルートの他のサービス(タウンワーク、リクナビNEXT、suumo、ホットペッパービューティー、じゃらん、ゼクシィなど)をお使いの方であれば取得しています。
また、スタディサプリTOEICの7日間無料体験をお申し込みする際に取得できます。
スマホ・タブレットPC
スタディサプリTOEICのアプリ・タブレットPC版は、公式ページから7日間無料体験を申し込みます。
その後、iTunes(iPhoneアプリ)又はGoogle Play(Androidアプリ)のサイトからダウンロードします。
お使いのスマートフォンからアプリにアクセスし、リクルートIDでログインします。
マイページが表示され、4つの講座が表示されますので、そちらからご希望の講座をタップしてレッスンを進めていきます。
出典:スタディサプリENGLISH TOEIC対策ベーシックプラン
各講座によっては学習法や概要、ガイダンスの動画がありますので、どのように進めていけばいいのか確認する事もできます。
パソコン
スタディサプリTOEICは、パソコンや2in1パソコンから使用する事もできます。
ノートパソコンの画面を取り外し、タブレットPCのように使えるパソコンの事です。機種によって違う場合があるかもしれませんが、iPadなど通常のタブレットPCとは違い、基本的にパソコンの機能をタブレットPCのように使えます。
パソコンでの使い方としては、スマホとは違ってアプリをダウンロードする必要がありません。
リクルートIDがあれば、スタディサプリTOEICの公式サイトからログインする事ができます。
リクルートIDをまだ取得していない方は、スタディサプリTOEICの7日間無料体験で取得する事ができます。
実際の学習画面は総学習時間や学習回数・日数が掲載されており、各講座にアクセスできるリンクが表示されています。
出所:スタディサプリENGLISH TOEIC対策ベーシックプラン
パソコン画面もスマホ・タブレットPC版と基本的な進め方は一緒です。
ログイン後のマイページから学習したい講座をクリックorタップして学習をはじめてください。
関連記事:スタディサプリTOEIC パソコン(PC)・iPad・アプリでの受講
スタディサプリTOEICの600点前後の勉強法とパーフェクト講義の進め方
スタディサプリTOEICベーシックプランでは、英語レベルやTOEICスコア別の進め方・やり方に関する講義が2つアップロードされています。
その講義によると、スタディサプリTOEICでは複数の講座があり、その進め方によって受ける講座の流れが違います。
この推奨されている内容に沿って勉強するのが、効果的な使い方と言えます。
もちろん、どのようにスタディサプリTOEICを使うかは自由です。
しかし、以下の内容が推奨されていますので、参考にしてみてください。
超初心者の勉強法
スタディサプリTOEIC内では、2019年7月に「基礎英文法講座」が追加で提供されました。
TOEICに特化した英文法講義である、「パーフェクト講義 – 英文法編」は、実際のTOEICテストで出題されるような例文を元に解説されていますので、難しいと感じる方もいるようです。
そこで、超初心者のために、基礎英文法と基礎英単語を学べる講座として提供されています。
問題演習もできますので、TOEICテスト超初心者の進め方としては、はじめにこちらから取り組むのがオススメです。
出所:スタディサプリENGLISH TOEIC対策ベーシックプラン
600点未満の勉強法とパーフェクト講義の進め方
TOEICテスト600点未満、もしくは英会話初心者の方向けの進め方やスケジュールの立て方があります。
まず、スタディサプリTOEICの英単語学習「TEPPAN英単語」で勉強しながら英、文法の講義「パーフェクト講義 – 英文法編」を受けます。
その後、英文法講義が一通り終わっても英単語を勉強しつつ、関先生によるTOEICテストのコツや演習ができる「パーフェクト講義」と「実践問題集」と進めていきます。
- 英単語学習
- 英文法 ⇒ パーフェクト講義 ⇒ 問題集
出所:スタディサプリENGLISH TOEIC対策ベーシックプラン
リスニングがどうしても苦手な方は、スタディサプリTOEICを申し込むと、無料で使い放題の旧版「日常英会話コース」を併用してみてください。
こちらは「発音の講義」や「リスニングPLUS」といったリスニングを強化する事ができます。
また、初心者の方であれば、じっくりとスケジュールして取り組む必要があります。
その場合、スタディサプリTOEICベーシックプランの12ヶ月パックを利用すると、1ヶ月あたりの料金が安くなります。
すでにTOEICテストの日程が決まっている方であれば、月額払いか6ヶ月パックの料金が安くなる方を選んだ方が良いでしょう。
どのようにスケジュールを立てたらよいかわからない方の場合は、プロのTOEICコーチが学習スケジュールからサポートまでしてくれるパーソナルコーチプランもあります。
こちらも検討してみてください。
600点以上の勉強法とパーフェクト講義の進め方
TOEICテスト600点以上の方、もしくは英語にある程度自信がある向けの進め方やスケジュールの立て方としては、英文法講義は飛ばして、TEPPA英単語で勉強しつつパーフェクト講義を受けます。
講義が一通り終わったら、英単語を勉強しながら実践問題集を進める形になります。
- 英単語学習
- パーフェクト講義 ⇒ 問題集
出所:スタディサプリENGLISH TOEIC対策ベーシックプラン
中上級者の方であれば、英語学習の経験値が高いので、どのようにスケジュールを立てたら良いか、ある程度検討が付くかもしれません。
スタディサプリTOEICのベーシックプランでは、すでにご紹介しているとおり、月額払い・6ヶ月パック・12ヶ月パックがあり長い期間のパックの方が1ヶ月あたりの料金が安くなります。
すでにTOEICテストの日程が決まっていて、学習スケジュールを決めている場合は、総額が安くなるパックを選んでみてください。
また、TOEICスコアが中々伸びないとか、TOEICのプロにスケジュールを立ててもらいたいという方は、パーソナルコーチプランを検討するのも一つの手です。
こちらのプランを利用して900点以上を取った方も増えています。
このように、TOEICスコアや英会話レベル別におすすめされている進め方が違い、中上級者の方はより効率的に勉強を進める事ができます。
スタディサプリTOEICコーチプランの進め方とスケジュール
短期間でハイスコアを狙うのであれば、スタディサプリENGLISH TOEIC対策コースのパーソナルコーチプランもあります。
こちらは、3ヶ月と6ヶ月のプログラムがあり、短期集中でTOEIC対策をする事ができます。
通常のスタディサプリTOEICベーシックプランの内容に加えて、担当のコーチがサポートしてくれます。
出所:スタディサプリENGLISH TOEIC対策パーソナルコーチプラン
具体的なパーソナルコーチプランの進め方としては、初めに初回面談と模試があり、あなたの英語レベルから目標としているTOEICスコアなどの確認をします。
その後、別途提供されるテキストや、ベーシックプランなどで学習を進めていき、コーチによる学習スケジュールの管理から、チャットや音声通話でのアドバイスがあります。
その後、中間面談と模試があり、継続的に学習を進めながら、TOEICテストの本番を迎えるといった進め方です。
スケジュール例
実際に行われるスケジュール内容としては、以下のようなものがあります。
- 初回面談
- 初回模試
- 基礎単語
- 基礎英文法
- Part別トレーニング
- チェックイン
- 中間面談
- 中間模試
- 応用力強化
これらの具体的な流れとしては、以下の画像を参照してください。
出所:スタディサプリENGLISH TOEIC対策パーソナルコーチプラン
そのため、スタディサプリTOEICのパーソナルコーチプランに関しては、基本的に自分で進め方を決めるわけではなく、コーチの面談などを受けた上で進め方が決定されます。
このように、パーソナルコーチプランは、コーチのサポートにより、短期集中でスコアアップを目指すプランになっています。
のんびり学習を進めたい方はベーシックプランで、短期間で進めたい方はこちらのプランが良いでしょう。
また、実際にパーソナルコーチプランを3ヶ月利用した方達の平均UPスコアは、約100点アップしています。
2ヶ月で200点アップした事例もありますので、3ヶ月プログラムで100~200点アップを目指すスケジュールが望ましいと思います。
詳細は以下の公式ページからご確認ください。
スタディサプリTOEICの勉強時間は何ヶ月?1ヶ月だけ?
スタディサプリTOEICの勉強時間は、何ヶ月必要なのでしょうか?
1ヶ月だけでスコアアップできる?
一日何時間で、何ヶ月が効果的?
当記事の更新時点では、スタディサプリTOEICで効果的な勉強時間はについて、明確な表記は見当たりませんでした。
そこで、オックスフォード大学出版が、TOEICを指導する講師向けに作成した、スコア別の学習時間の表があります。
そちらを参考に、ご紹介していきます。
100時間なら50点UP・200時間なら100点UP
オックスフォード大学出版には、”A Teacher’s Guide to TOEIC® Listening and Reading Test Preparing Your Students for Success”(TOEIC® L&R TESTの教師用ガイド 生徒の成功への準備)というテキストがあります。
そちらによると、例えば現在250点の方が、100点アップの350点を取るには、約200時間必要とされています。
また、現在850点の方が100点アップの950点を取るには約325時間が必要と掲載されています。
つまり、TOEIC100点アップするには、約200時間必要となります。
850点以上を目指す場合は約275~325時間など、より多くの学習時間が必要となります。
また、半分の50点アップなら100~162.5時間が必要という計算になります。
もちろん、これらには個人差があります。
他の人より少ない学習時間で、高得点が取れてしまう方もいれば、多くの時間が必要な方もいるかと思います。
1日3時間2ヶ月弱で100点UP
上の項目でご紹介したTOEIC100点あたり約200時間を元にすると、以下のような計算になります。
- 1日1時間なら…6ヶ月と20日
- 1日2時間なら…3ヶ月と10日
- 1日3時間なら…2ヶ月と7日
※1カ月は30日計算
このように、1日3時間勉強できる場合、おおよそ2ヶ月と7日で100点アップを目指せる計算になります。
あなたの状況にもよりますが、通学・通勤など隙間時間などをうまく活用して時間を確保する必要があります。
当然ながら、1日あたりの学習時間が多ければ多いほど、短期間でスコアアップする事ができます。
ただし、学業やお仕事で忙しい方は、時間が取れないと思います。
ご自分のスケジュールに合わせて、無理のない計画をした方が良いかと思います。
スタサプTOEICならより短い勉強時間でOK?
スタディサプリTOEICは、人気英語講師の関先生と、リクルートのスタッフがタッグを組んで作られた学習サービスです。
関先生は英語の核心を突いた、最小限の効率で身に着けられる講義してくれています。
また、リクルートのスタッフがTOEICを徹底的に研究して作られた、学習機能や実践問題集が用意されています。
そのため、オックスフォード大学出版の教師ガイドよりも、より短い学習時間でスコアアップできる可能性があります。
実際にスタディサプリTOEICを使ってどの程度スコアアップできたのかは、以下の記事も参考にしてみてください。
関連記事:スタディサプリTOEICで200・300・400・500点台〜は?
関連記事:スタディサプリTOEICで700・800・860・900・950・990点満点は?
すでにご紹介した学習時間はあくまでも目安として活用してみてください。
計画は学習記録を活用
スタディサプリTOEICでは、ログイン後の画面には学習記録が表示されます。
「総学習時間」「総学習回数」「連続学習日数」が表示され、曜日別の学習時間も表示されています。
また、「今週の目標」という項目があり、自分で目標を設定できますので、学習計画を作る事ができます。
また、各講座のレッスンを進めると、学習時間やレッスン回数も記録され表示されます。
そのため、講座別にも目標とする学習時間や回数を決めるなどの計画を立てる事ができます。
スタディサプリTOEICの英単語機能も、同様にトレーニングした回数が学習記録が残ります。
関講師の講義では、記憶に定着させるために6~7回繰り返す事が推奨されています。
あと何回トレーニングするか、自分で計画・スケジュールを立てる事ができますので、こちらの機能もうまく活用してみてください。
これらの学習記録を活用して、効果的に学習計画やスケジュールを立ててみてください。
スタディサプリTOEICの効果的な使い方
すでにスタディサプリTOEICを体験して「難しい」と感じた方はどうすればいいのか?その勉強法をまとめました。
スタディサプリTOEICはベーシックプランとパーソナルコーチプランがありますが、ここではベーシックプランの内容をベースに掲載しています。
まずはスタディサプリTOEICの難しい部分と簡単な部分について、実際に約6時間30分利用してみた感想をまとめました。
スタディサプリTOEICでは関正生先生によるTOEIC対策講義や演習、ディクテーション、単語クイズなどの機能が付いています。
恐らく、英語学習の初心者の方が、スタディサプリTOEICの難しいと感じる部分は、TOEICテストのパート2と5~7に関する学習カリキュラムだと思います。
具体的にはリスニング問題の一部分とリーディング問題全体で、スタディサプリTOEICの講座内容としては、「パーフェクト講義」「パーフェクト講義 – 英文法編」「実践問題集」になります。




これらは一般的にも難しいとされていて、解くのに時間がかかったり、問題自体が難しいパートになっています。
ただし、人によっては逆にリーディング問題の方が得意な方は、難しいと感じる事はないかもしれません。
また、スタディサプリTOEICで提供されている英文法の講義は、中学英語をある程度理解していないと難しいと感じてしまうかもしれません。
その場合の対処法は後述しますのでチェックしてみてください。
逆に簡単な部分としては、「TEPPAN英単語」というTOEICによく出る英単語1410語をクイズ形式で学ぶ機能です。
こちらはどんどん進める事ができて、やればやるほど覚える事ができるのでオススメです。
また、難しい部分でお伝えした内容の逆で、TOEICテストのパート1,3,4に関しては簡単と言えるでしょう。
ただし、英語の発音についてあまり理解していない方や、リスニングがそもそも苦手な方は難しいと感じてしまうでしょう。
TOEIC英文法が難しい場合
スタディサプリTOEICでは初心者向けに英文法講義もありますが、いきなりTOEICテストの中に出てくる表現を元に教えていますので、中学~高校の英文法をある程度覚えていないと難しく感じるかもしれません。
もし、中学英文法をもう覚えてないとか、苦手な方はそこからやった方が良いでしょう。
その場合は、スタディサプリTOEICで2019年に追加された「基礎講座」か、学生向けのスタディサプリで学ぶのがオススメです。
学生向けのスタディサプリでも、TOEIC対策コース講師の関正生先生がわかりやすい講義をしてくれています。
実は、学び直したい大人の方や、教師の方達なども、一流の講師たちの授業を研究するために申し込む場合があるそうです。
▼関正生先生の神授業サンプル▼
もちろん、英語以外の授業もたくさん収録されていますが、月2000円程度です。
社会人であれば、あまり負担にならない金額ではないでしょうか?
スタディサプリTOEICでは、「TEPPAN英単語」というTOEIC頻出単語の学習機能があります。
こちらと並行しながら、学習するのが良いと思います。
また、スタディサプリTOEICには、パーソナルコーチプランもあります。
通常のベーシックプランの内容に加え、TOEICテストのプロコーチがサポートしてくれます。
基本は自習形式ですが、勉強の仕方やわからない部分を音声通話やチャットでサポートしてくれますので、文法を学習しながら進める事もできます。
各々メリット・デメリットがありますので、あなたの希望にあった方を選んでみてください。
リスニングが難しい場合
次にリスニングが難しいと感じる場合についてです。
リスニングが苦手な原因としては、以下3つが考えられます。
- 英語の発音について理解していない
- 単純にリスニングに慣れていない
- 知っている英単語数が少ない
この他に英文法についての理解も必要ですが、まずは英語の発音、特に「強形」や「弱形」について理解する必要があります。
そこで、オススメとしてはTOEIC対策コースの特典として使える旧版の「スタディサプリENGLISH 日常英会話コース」でリスニングのトレーニングをする方法です。
旧版の日常英会話コースは、ドラマ形式で進むリスニングとスピーキングのレッスンがメインで、日常英会話だけでなく職場で使える英語も学ぶ事ができます。
こちらのコースでは、スピーキングのトレーニングができる機能も付いています。
実は、正しい発音で言えるようになった英会話フレーズは、聞き取りやすくもなります。
つまり、スピーキングのトレーニングが、結果的にリスニング力向上につながります。
また、日本人講師による英文法講義から、ネイティブ講師によるワンポイント講義もあります。
また、スタディサプリTOEICのパーソナルコーチプランは、ベーシックプランの内容に加え、プロのTOEICコーチがサポートやアドバイスをしてくれるため、より効率的に学ぶ事ができます。
オンラインのみで独学するか、コーチにもサポートしてもらうか、ご自分に合った方法で勉強してみてください。
リーディングが難しい場合
スタディサプリTOEICを使ってみて、長文読解などのリーディングが難しいと感じる場合の原因としては、以下の理由が挙げられます。
- 中学~高校までの英文法が苦手
- 知っている英単語が少ない
- 素早く読み解くコツを知らない
こちらも①の中学英文法が難しいと感じた場合と一緒の対処法になりますが、スタディサプリTOEICの基礎講座か、通常版の「スタディサプリ」で中学英文法を学び直すのが良いと思います。
スタディサプリTOEICでも講師を務めている関正生(せきまさお)先生が、英語の核心を突いた授業をしてくれますので、覚える量を最小限にして英文法を習得する事ができます。
その英文法講義と並行してスタディサプリTOEICの英単語学習でTOEICによく出る英単語を学んだり、TOEIC英文法の演習をするのが良いと思います。
また、こちらも同様にスタディサプリTOEICではパーソナルコーチプランもありますので、通常版のスタディサプリを使わず、コーチのサポートでリーディングを上達させる事もできます。
あなたの目的や希望に合ったものを選んでみてください。
電車などスキマ時間を活用
スタディサプリTOEICは、スマホやタブレットでスキマ時間を活用して勉強する事ができます。
そのため、通学・通勤の電車の中など、ちょっとした時間に学習できます。
1日に1時間や2時間など勉強時間が確保しづらい方でも、電車などのスキマ時間をうまく活用して総学習時間を確保してみてください。
すでにご紹介しているとおり、学習した時間はログイン後の管理画面に表示されますので、目標の学習時間が達成できるように計画やスケジュールを立ててみてください。
また、自分で学習時間を管理するのが苦手な方は、コーチがサポートしてくれるパーソナルコーチプランも検討してみてください。
スタディサプリTOEICの使い方・勉強法・進め方まとめ
この記事では、スタディサプリTOEICを受講するためのパソコンや、スマホアプリなど様々な機器の使い方をご紹介しました。
リクルートの各サービスと連動している、リクルートIDさえがあれば、スマホ、パソコン、タブレットPCなど、どの機器でも使う事ができます。
また、受講者の英語レベルに応じて推奨されている進め方が違うため、スコア別に効率的な勉強ができます。
短期集中型のパーソナルコーチプランでは、コーチの面談などを受けた後で、進め方や勉強法が決まります。
そのため、通学や通勤などのスキマ時間に進める事ができます。
スタディサプリTOEICのどちらのプランも、全機能を7日間無料で使う事ができます。
実際にお試しして使い方や、進め方をチェックしてみてください。