スタディサプリTOEICで、700・800・860・900・950・990点満点を目指せるのか?点数は何点まで対応しているのか?
そこで、この記事ではスタディサプリTOEICで点数700・800・860・900・950・990点満点を取れる3つの理由をまとめました。
実際にスタディサプリTOEICの利用者で、700・800・860・900・950点以上突破した方の事例も掲載しています。
はじめに、TOEICスコア700・800・860・900・950・990点満点の事例を確認したい方は、各公式ページからご確認ください。
スタディサプリTOEICの点数は何点まで対応?700・800・860・900・950・990点満点は?
はじめに、スタディサプリTOEICのカリキュラムが何点まで対応しているのか、気になる方も多いと思います。
そこで、スタディサプリTOEICの2つのプラン別に対応スコアを調査してみました。
ベーシックプランの場合
パソコンやスマホアプリなど、オンラインのみで学べるスタディサプリTOEICベーシックプランでは、明確に「TOEIC700・800・860点まで対応」といった記載はありません。
しかし、はじめに学習の進め方の講義ががされており、TOEIC初心者又は600点未満と、中上級者又は600点以上で分けられています。
そのため、少なくとも600点は対応しており、やり方によっては700・800・860・900・950・990点満点まで伸ばせる可能性はあります。
関連記事:スタディサプリTOEICの進め方 600点未満と以上の場合


また、スタディサプリTOEICのでは、複数の講座が提供されていますが、その中で英単語のクイズ学習機能である「TEPPAN英単語」では、目標990点まで記載されています。
英単語に関しては、TOEICによく出る990点レベルの英単語まで学習する事ができます。
そのため、明確に「〇点まで対応」といった記載はありませんが、700・800・860・900・950だけでなく990点満点も目指せるように開発されていると言えます。
パーソナルコーチプランの場合
次に、プロの英語コーチがサポートをしてくれるパーソナルコーチプランでは、「TOEICスコア860点までが対象」と明確に記載されています。
出典:スタディサプリENGLISH TOEIC対策パーソナルコーチプラン
すでにご紹介したとおり、ベーシックプランでは600点未満と以上で進め方が違ったり、英単語機能では990点まで対応しているため、こちらのプランでも700・800・860・900・990点満点を達成できる可能性があります。
パーソナルコーチプランはベーシックプランの学習をベースにサポートしてもらえますので、同様に700・800・860点以上を突破できる可能性があります。
オンライン学習での独学だけでなく、サポートも含まれるため、700・800・860点以上を目指している方であれば、パーソナルコーチプランの方がより確実かもしれません。
実際にパーソナルコーチプランを受講して、700・800・860・900・950点越えをした方達がいますので、公式ページでもご確認ください。
スタディサプリTOEICで700・800・860・900・950・990点満点を目指せる3つの理由
当編集部では、スタディサプリTOEICを使い700・800・860・900・950・990点満点を目指せる理由として、以下の3つがあると考えています。
徹底的にTOEIC対策するための機能
スタディサプリTOEICは、運営元であるリクルートのスタッフが徹底的にTOEICを研究し、対策するための機能を充実させています。
通常のTOEIC対策サービスや書籍は、目標スコア別に販売されていたり、TOEIC向け文法や英単語のみといったものも多いです。
しかし、スタディサプリTOEICでは、単語・文法・テスト攻略講義・問題集など、TOEIC対策する上での機能が網羅されています。
当編集部でスタディサプリTOEICを利用した時よりもサービスが充実しており、オンラインの実践問題集が増えたり、基礎英文法講義や1分クイズなどの機能が増え、さらに別途格安で紙のテキストも販売されるようになりました。
特にオンラインのみで学べる実践問題集は、20パターン以上作成されており、かなり充実しています。
そのため、定期的に内容アップデートされていますので、700・800・860・900・950・990点満点の対策もしっかりする事ができます。
講師がTOEIC満点でコツを網羅
スタディサプリTOEICの講師は、オンライン予備校として有名なスタディサプリでも人気講師の関正生先生です。
関先生は東進・秀英・北九州など、大手予備校講師を経験し、さらにTOEIC990点満点を達成しています。
そのため、英語やTOEICの知識が深く、攻略するためのコツを徹底的に教えてもらえます。
実際の関先生の講義としては、以下のようなものがあります。
このように、関先生のTOEIC講義はわかりやすいと評判で、その分効率的に学習を進めていく事ができます。
こういった質の高い講義、講師から学べますので、700・800・860・900・950・990点満点を目指せる可能性が高まります。
コーチの必須採用条件と研修
スタディサプリTOEICのパーソナルコーチプランで担当しているコーチは、英語のプロのみ採用されています。
当記事の更新時点では、採用基準の必須条件や優遇される条件としては、以下のようなものがあります。
- 【必須】TOEIC®L&R TESTスコア800点以上を保有
- 英語学習の指導経験が1年以上
- 自分で100点以上スコアを伸ばした経験がある
- 社会人経験がある
この条件を元に面接がされ、通過した方のみ1ヶ月の研修を受けていきます。
関連記事:スタディサプリTOEICコーチの求人・採用 条件や業務内容は…
さらにそのコーチをサポートするためのスタッフとして、長年のBerlitz講師経験がある英語ネイティブ講師や、TOEIC満点で英語教授法のTESOLを取得した日本人講師などがいます。
こういったプロ中のプロがコーチをバックアップしていますので、スタディサプリTOEICの受講生にも質の高いコーチングが提供できます。
コーチ採用の必須条件がTOEIC800点以上となっていますが、さらにプラスαの採用条件と、1ヶ月の研修がされますので、受講生へ700・800・860点突破のコツやコーチングをする事ができます。
スタディサプリTOEICで700・800・860・900・950・990点前後の事例
スタディサプリTOEICを実際に使った方の様々なスコアアップの事例がたくさんあります。
ただし、点数700・800・860・900・950点以上は、どちらかと言うとベーシックプランではなく、パーソナルコーチプランでの事例が多いです。
以下、スタディサプリTOEIC公式サイトに掲載されていた、700・800・860・900・950前後までスコアアップした事例です。
ベーシックプランでの事例
コーチのサポートがないベーシックプランでも、実際に860点近くを突破した方達もいます。
500点代から700・800・860点前後までアップした事例がいくつかあり、具体的には555点から840点までアップした方がいます。
出典:スタディサプリENGLISH TOEIC対策ベーシックプラン
このように、ベーシックプランのみでも実際に860点以上を達成した方がいます。
ただし、こういったオンライン学習は、自分で学習時間やモチベーションをコントロールする必要があり、独学が得意な方であれば860点を達成できると言えるでしょう。
パーソナルコーチプランでの事例
こちらはスタディサプリTOEICの「パーソナルコーチプラン」での結果です。
こちらのプランでは、ベーシックプランよりも860点を突破した事例が多いです。
一番幅がある事例では、12ヶ月で410点から860点まで伸びています。
▼以下の公式動画でも、860点以上の事例が掲載されています。
出典:スタディサプリENGLISH TOEIC対策パーソナルコーチプラン
やはり、コーチのサポートがある、パーソナルコーチプランの方が860点を達成した方が多く、より確実と言えるでしょう。
関連記事:スタディサプリTOEICパーソナルコーチの口コミ・体験談 短期マンツーマンコーチングとチャット 延長や継続は?
より確実に860点突破の可能性を高めたい方は、こちらのプランを選択した方が良さそうです。
スタディサプリTOEICの700・800・860・900・950・990点満点まとめ
これまでに、スタディサプリTOEICの700・800・860・900・950・990点満点についてまとめてきました。
スタディサプリTOEICベーシックプランでは、明確に860点対応とは記載されていませんが、英単語学習が990点まで対応しているなど、達成できる可能性はあります。
また、パーソナルコーチプランについては、明確に860点まで対応していると記載されています。
スタディサプリTOEICを活用して実際に860点以上を取った方は、どちらかと言うと「ベーシックプラン」よりも、コーチがサポートをしてくれる「パーソナルコーチプラン」での事例が多い傾向があります。
スタディサプリTOEICで860・900・950・990点満点を狙いたい方であれば、パーソナルコーチプランの方がより可能性が高いと言えるでしょう。
また、900・950・990点を目指したい方でも、実際にスタディサプリTOEICを利用して980点まで達成した方もいますので、可能性は十分にあると思います。
これらのプランでは、全機能を7日間の無料でお試しできますので、まずは体験してから検討してみてください。